月例大護摩祈祷
|
毎月 5日・18日 |
時 間 |
午前10時半
ご本尊千手観音様の御前で、お願い事を浄書した護摩木を手に直接お参りできます。
そのあと、「やすらぎ法話」にもご参加いただけます。
|
場 所 |
本堂にて厳修いたします。 |
護摩木ご志納料 |
300円
(お願いごと、お名前、お年を護摩木にお書き下さい)
|
ご祈祷志納料 |
5,000円以上(大護摩札授与・ご郵送も可) |
お申込み |
当日の10時迄にFAXかお電話で |
交 通 |
名鉄犬山遊園駅東口より直通バスがあります
|
|
【 公開講演会 】
|
行催日 |
毎月第2日曜日 |
時 間 |
午前11時〜12時半 |
場 所 |
聖徳殿 |
講 演 |
松平實胤 山主 |
|
月
|
2021年度
|
2022年度
|
1月 |
新春法話「3密と三密加持」
|
新春法話「仏教とSDGs」
|
2月 |
犬山シティマラソンの為お休み |
犬山シティマラソンの為お休み |
3月 |
お休み
|
「今、焦眉の問題―虚仮なる世間を生きるためにー」
|
4月 |
「花まつり」甘茶供養&楽しいコンサート
|
お休み
|
5月 |
『縁−−−今ここを変更できないーーーー』
|
「今日は旧4月8日、釈尊誕生・花まつり」
甘茶供養とやすらぎ法話
|
6月 |
『聖徳太子と空海』
|
|
7月 |
『コロナ禍のお盆、本来の自分に出会う』
|
|
8月 |
お休み
|
お休み
|
9月 |
「世間虚仮 唯仏是真」
|
|
10月 |
「百寿の時代を迎えて」
|
|
11月 |
「ひろさちや先生」の
楽しい仏教教室
|
「ひろさちや先生」の
楽しい仏教教室
|
12月 |
「京都総本山智積院に出仕の為、お休み」
|
|
-
まず、お清め作法 ・ ご一緒に読経 ・ 松平山主の法話 ・ 般若心経の写経
【 般若心経を読む・聞く・書く 】
行催日 |
毎月第2・第4日曜日 |
時 間 |
午前10時〜12時 |
場 所 |
聖徳殿(または内仏堂) |
納経料 |
1,000円(1巻) |
導 師 |
松平實胤 山主 |
|
|
|
どなたでも自由に参加できます。(写経用具は当方に取り揃えてあります)
|
内仏堂では第4日曜日に限らずいつでもお写経のご用意をいたしております。
前もってお電話を戴けましたら幸甚です。
|
【 仏さまを描く 】
行催日 |
毎月第3土曜日
|
時 間 |
午後1時〜3時 |
場 所 |
聖徳殿 |
受講料 |
2,000円(教材費は別途) |
講 師 |
中日文化センター講師 前田道雄 先生 |
前田先生の心和む、心癒される、仏さまにふれるひとときです。初めての方も大丈夫です。基礎の基礎から始めます。
|
写 佛
-
作品集
十三佛
|
|
作者 大庭和子
|
|
勢至菩薩
|
|
作者 石黒由美子
|
|
|
-
-
全く初めての方、歓迎。 とても楽しく、優しく、教えてくださいます。
【 仏様にお唱えする 】
行催日 |
不定期(お問い合わせください) |
時 間 |
午後2時〜4時 |
場 所 |
内仏堂 |
受講料 |
2,000円 |
師 範 |
名古屋・福生院山主
松平實城 僧正 |
音符が読めなくても大丈夫。
高い声が出なくても大丈夫。
ゆっくりと気長にお唱えしましょう。
|
ご詠歌・ご和賛には
|
お釈迦様やお祖師さまのご誕生やご一生
|
ご詠歌仲間との絆
|
ご命日などの大切な方を偲び
|
お唱えする色々な曲があります。
|
-
静かな仏前で本来の自分に出会うひとときです。
行催日 |
毎月第1日曜日 |
時 間 |
午前11時 |
場 所 |
聖徳殿 |
志納料 |
1,500円 |
指 導 |
松平實胤 山主 |
|
|
|
どなたでも自由に参加できます。
事前にご連絡をいただければ幸甚です。
|
|