随求堂 <回廊を右回りに三回巡る>

本尊 大随求菩薩
(七七月参りご本尊)
左右 西国三十三観音
開山 道昭和尚どうしょうわじょう  中興 慶源和尚けいげんわじょう
 修験道 役の行者えんのぎょうじゃ
随求堂は5日(大随求菩薩縁日)、18日(千手観音縁日)に限り堂内がご覧になれます。
随求堂 (国登録文化財)
内 陣
本尊 大随求菩薩

天井画スライドショー(天井画108枚)

画像01 画像02 画像03 画像04 画像05

天井画のスライド(108枚中、12枚)

画像タップで
天井画は全部で108枚ありますが、外の回廊から見上げた手前の12枚です。
スライドが起動しないときは==>

西国三十三観音

平成29年1月29日、テレビ愛知の番組「日曜なもんで」で紹介されました。
《 美仏の宝庫・寂光院の観音様! 》
堂内左側写真
堂内右側写真
札所をタップすると観音様が替わります。
西国三十三観音「奉納額」
江戸時代 寛保九年(1741年)五月奉納

西国三十三観音スライド

回廊一周スライド

スライドが起動しないときは==>

道昭和尚 慶源和尚 役の行者

道昭和尚は入唐僧で、三蔵法師玄奘より法相教学を学ばれました。当山も法相宗の学問寺として 「尾張に継鹿尾山あり」とうたわれ、後に臨済宗妙心寺派の中興の祖(犬山瑞泉寺の開山)となら れる日峰禅師を始め、宗派を問わず、沢山の名僧博識が当山から出られました。
時移り永禄八年九月十八日織田信長公は当山に参詣の折、当山を清州城鬼門鎮護の寺と定め、 黒印五十石・山林五十町歩を寄進、以後当山は真言宗の寺となります。 当山では織田信長公を「中興の祖」、時の住職・慶源和尚を「中興上人」と慕っております。
また当山は木曽川を見下ろす山寺ですので山岳修行の場でもありました。 修験道の祖「役の小角」は大変崇められ、前鬼・後鬼を従えた「役の行者」像を拝する人は今も 後を絶ちません。
道昭和尚どうしょうわじょう
慶源和尚けいげんわじょう
役の行者えんのぎょうじゃ
随求堂巡礼風景

アクセスカウンター